0120-35-2373
この度は採用ページをご覧頂きありがとうございます。
中小企業に就職する場合、その企業の社長の人となりが働く人にとって大きな影響をもつことと思います。
私は、決して社長として、十分な才能、素晴らしい人格をもっているということではありませんが、事業に対する情熱と、社員を仲間として愛情をもって接し、幸せにしてあげたいという気持ちは強くもっております。
一方では、私および当社は順調に来たわけでなく、さまざまな苦難も経験してきました。
まずは、私自身の自己紹介をさせて頂きます。
![]() |
渡部晃也 (Teruya Watabe) ■生年月日1957年1月 / 酉年 / O型 / みずがめ座 ■趣味・関心事伝記・歴史モノ、世界遺産、美術館、健康法 ■人生目標100歳まで現役で自己の使命を全うし、健康体のまま 21世紀が素晴らしい世の中になるよう一生懸命生き、 ■人生標語生涯現役、生涯学び、生涯感動、生涯青春 |
20世紀末にインターネットが普及し始めて、今日に至る状況は後世から振り返ればきっと歴史的な転換点だと思いませんか?
そういった時代において、これからのインターネット発展の歴史と人生を重ね合わせるようなチャレンジをしてみませんか?
インターネットは人類のコミュニケーション技術において、言語、文字、印刷技術、通信、放送と続く、社会を変革しうる技術だと思います。
21世紀初頭の現在の状況は、その序章に過ぎないと思います。
当社の使命は、「インターネットを人々に幸せに役立てる」です。
我々と一緒に、インターネット関連サービスの開拓にチャレンジしてしてみませんか?私たちと一緒に、知的サービス型経済にふさわしい会社づくりに参加して、物心両面に亘る働く幸せを追求してみませんか?
20世紀の会社経営は、工業生産を中心としたビジネスモデルでした。
工業生産における重要なことはスケールメリットを活かす事です。
したがって、規模の追求による物的報酬が働き甲斐の中心になります。
21世紀の会社経営は、知的資産の生産が中心のビジネスモデルになります。
知的資産の生産は、スケールが大きくなってもメリットは少なく、むしろデメリットになる場合さえあります。重要なことは、知的資産の主体である人間の頭脳を活性化させることにあります。
頭脳を活性化させるには、その人がやる気が出る状態にあること、すなわちモチベーションマネジメントが重要になってきます。
当社は、”イケイケ”でなく、”活き活き”を目指す会社です。
皆が働く幸せを実現できる職場を目指します。
ごく一部の人材だけが差をつけるような、組織をギスギスさせる制度ではなく、一人ひとりの持ち味を活かし、チームワーク全体のパフォーマンスを最大化し、協力と達成の喜びを味わえるマネジメントを目指します。
仕事へのやりがいと、活き活きとした職場づくりを私たちと一緒に追求していきませんか?
ご応募お待ちしております。